開眼・閉眼時の状態を確認しながら、仕上がりの二重ラインや皮膚の切除量をミリ単位でデザインします。左右差なども考慮し、最もバランスの良い仕上がりを追求する重要な工程です。

眼瞼下垂手術(目つき矯正)
眼瞼下垂手術(目つき矯正)
腫れ、内出血、左右差、開眼・閉眼障害、目元のむくみ、傷跡、疼痛。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
眼瞼下垂とは、まぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)の力が弱まったり、まぶたの皮膚がたるむことで、まぶたが正常な位置より下がってしまう状態です。目が開きにくくなるため視界が狭まるだけでなく、「眠そうに見える」「頭痛や肩こりがひどい」といったお悩みにも繋がります。
原因は、加齢による変化、コンタクトレンズやアイプチの長期使用による負担、あるいは生まれつきのものなど多岐にわたります。
眼瞼下垂は、症状の進行度によって軽度・中度・重度に分けられます。
軽度 | まぶたは重く感じるが、普通に目を開けた時に瞳孔(黒目の中央)は隠れていない状態。 |
---|---|
中度 | 意識して目を開けないと、まぶたが瞳孔の上部にかかってしまう状態。 |
重度 | 常にまぶたが瞳孔の半分以上を覆ってしまい、物を見るために無意識に顎を上げてしまう状態。 |
このように、眼瞼下G垂は原因や症状のレベルが様々であるため、専門医が的確な診断を行い、一人ひとりに合った治療法を選択することが、満足のいく改善への鍵となります。
眼瞼下垂は、その原因によって主に3つのタイプに分類されます。タイプによって適した治療法が異なるため、まずはご自身の状態を正しく知ることが重要です。
腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
後天性眼瞼下垂の中で最も多いタイプです。まぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)と、まぶたの縁にある軟骨(瞼板)を繋いでいる「挙筋腱膜」という膜状の組織が、伸びたり瞼板から外れたりすることで発生します。 主な原因は加齢ですが、ハードコンタクトの長期使用や、目を強くこする癖、アトピー、白内障手術なども誘因となります。
腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
まぶたを上げる筋肉の働きは正常ですが、上まぶたの皮膚が加齢などによってたるみ、カーテンのように垂れ下がって視界を覆ってしまう状態です。「偽眼瞼下垂(ぎがんけんかすい)」とも呼ばれます。 原因は主に加齢による皮膚のたるみですが、のりタイプのアイプチなどを長期間使用し、皮膚に負担をかけ続けることも要因となります。
腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
生まれつき、まぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)自体の発達が悪く、十分に機能しない状態の眼瞼下垂です。片方の目だけに現れる場合と、両目に現れる場合があります。 特に、片目に重度の下垂がある場合、その目の視界が遮られることで視力の発達が妨げられ、「弱視」になるリスクを伴います。視機能の健全な発達のためにも、早期に専門医の診察を受けることが推奨されます。
眼瞼下垂の手術方法は複数あり、コアクリニック名古屋では以下の方法で対応しております。
腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
まぶたの開きを改善する、眼瞼下垂の標準的な手術方法で、特に軽度~中度の「腱膜性眼瞼下垂」に有効です。
この術式では、まぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)の先端にある、伸びてしまった「挙筋腱膜」を、まぶたの縁の軟骨(瞼板)に引き寄せて再固定します。緩んだ腱膜を短縮することで、筋肉の力がまぶたにしっかりと伝わるようになり、自然でスムーズな目の開きを取り戻すことができます。
また、コアクリニック名古屋ではカウンセリングの上で、厚ぼったさの原因となる脂肪の除去や、たるんだ皮膚の切除を同時に行い、よりすっきりとした若々しい目元を形成することも可能です。
開眼・閉眼時の状態を確認しながら、仕上がりの二重ラインや皮膚の切除量をミリ単位でデザインします。左右差なども考慮し、最もバランスの良い仕上がりを追求する重要な工程です。
デザインに沿って皮膚を切開します。局所麻酔が十分に効いているため、手術中に痛みを感じることはありません。丁寧な止血操作で、術後の腫れを最小限に抑えます。
眼輪筋や眼窩隔膜などを剥離し、眼瞼下垂の原因となっている挙筋腱膜を露出させます。この際、必要に応じてまぶたの厚みの原因となる眼窩脂肪を除去することも可能です。
挙筋と腱膜と瞼板の位置を把握します。
瞼板から緩んでしまった挙筋腱膜を、適切な位置まで引き出して(前転させて)、吸収されない糸で瞼板にしっかりと再固定します。目の開き具合を複数回確認しながら、最適な引き上げ量を決定します。
余った腱膜を適切に切除して処置します。
デザインした二重ラインに沿って皮膚を丁寧に縫合します。傷跡が極力目立たなくなるよう、精密に行います。
まぶたの裏側から、極細の針と特殊な糸を用いてミュラー筋を瞼板に縫い付け、たくし上げるようにして短縮(タッキング)します。
上瞼を裏返します。そして結膜と結膜の後ろにあるミュラー筋という組織に糸を通します。ミュラー筋は挙筋と瞼板をつないでおり、瞼を持ち上げる役割があります。
手術中に患者様に目を開けていただき、開き具合や左右のバランスをリアルタイムで確認しながら、最適な引き上げ具合に微調整します。最後に糸の結び目を結膜の下にしっかりと埋め込み、手術は完了です。外から糸は見えず、抜糸も不要です。
挙筋短縮術は、眼瞼下垂の手術の中でも特に引き上げる力が強く、中度から重度の症状にまで対応可能な術式です。
この術式は、まぶたを上げる働きを担う「挙筋腱膜」と、それを補助する「ミュラー筋」という2つの組織を、同時に短縮して瞼板にしっかりと固定します。
複数の組織を同時に引き上げるため、より強力な開瞼効果が得られ、これまで他の治療では改善が難しかったケースでも、パッチリとした目元を目指すことが可能です。
コアクリニック名古屋では、患者様の目の開き具合を精密に確認しながら、ミリ単位で組織の短縮量を調整し、力強くも自然な仕上がりを追求します。
前頭筋吊り上げ術は先天性眼瞼下垂の中でも、まぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)の機能がほとんど、あるいは全くない最重度の症例に用いられる手術方法です。
この手術では、ご自身の筋肉の代わりに、おでこを上げる筋肉(前頭筋)の力を利用してまぶたを開けます。
太ももの筋膜(大腿筋膜)といったご自身の組織や、医療用の糸、ゴアテックスシートなどを用いて、眉上の前頭筋とまぶたの縁(瞼板)を繋ぎ合わせます。
これにより、眉を上げる力でまぶтаが引き上げられるようになり、これまで開けられなかったまぶたを開くことが可能になります。コアクリニック名古屋では適応を慎重に判断した上で、こうした難易度の高い手術にも対応しています。
当院では、眼瞼下垂治療において、すべての患者様にご満足いただけるよう、以下のようなこだわりを持って取り組んでいます。
腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
眼瞼下垂の原因や症状、お顔全体の骨格、そして理想とされるイメージは、一人ひとり全く異なります。当院では、経験豊富な医師がカウンセリングから担当し、画一的な方法ではなく、その方に最も適した術式やデザインをオーダーメイドでご提案します。
腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
術後の腫れや内出血を極限まで抑えるため、当院では高性能RFナイフの使用や独自の止血法など、様々な工夫を凝らしています。これにより、手術直後から腫れが少なく、社会復帰までの期間を短縮することが可能です。
腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
当院は、他院での手術結果にご満足いただけなかった方のための修正手術を数多く手掛けており、その技術力を信頼して全国から多くの患者様がお越しになります。 他院で「修正は難しい」と診断された複雑なケースでも、解剖学を熟知した医師が組織を丁寧に再建し、機能的にも審美的にも改善を目指します。諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。
眼瞼下垂手術では、目の開きだけでなく、術後の二重ラインの自然さも非常に重要です。当院では、二重の食い込みが不自然に強くならないよう、筋肉と皮膚の癒着をミリ単位で繊細にコントロールします。これにより、まるで生まれつきのような、自然で美しい目元を実現します。
腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
「全切開法」は、希望の二重ラインに沿って切開を行い、くっきりとした二重を形成する術式です。眼瞼下垂治療の効果を最大限に引き出し、かつ美しい二重ラインを同時に形成するために、非常に相性の良い組み合わせです。
眼瞼下垂の手術でまぶたの「開き」という機能を改善すると同時に、全切開法によってまぶたの厚みの原因となる脂肪や皮膚のたるみを除去。これにより、すっきりと洗練された目元をデザインできます。幅の広い平行型二重など、二重ラインの形にこだわりたい方には特におすすめです。
理想の目元は、ひとつの術式だけで完成するとは限りません。この症例のように、眼瞼下垂と全切開に加え、目尻切開やタレ目形成などを組み合わせる「目元の総合的なデザイン」を行うことで、初めてその人にとっての完璧なバランスが実現できるのです。
眼瞼下垂手術は、以下の様なお悩みを持つ方におすすめです。
弛む前のような、自然なまぶたの状態を取り戻したい
まぶたの開きを改善し、パッチリとした大きな目にしたい
いつも眠そうに見られる目元や、二重の上の厚み(ハム目)を解消したい
無意識に睨んでいるように見える、キツい目元の印象を和らげたい
上まぶたが視界を妨げ、物が見えづらいと感じる
目を開ける時におでこに力が入ってしまい、額のシワが深くなった
原因不明の頭痛や肩こり、眼精疲労に長年悩んでいる
まぶたが開きにくくなると、人は無意識に眉やおでこの筋肉を使って目を開けようとします。この状態が続くと、見た目には「眠たそう」「機嫌が悪そう」といった印象を与えてしまうだけでなく、慢性的な頭痛や肩こりを引き起こすなど、身体的な不調の原因にもなりかねません。
眼瞼下垂治療は、こうした見た目と身体の両方のお悩みを根本から解決できる可能性があります。しかし、その原因や症状のレベルは一人ひとり全く異なります。当院では、専門医が丁寧にカウンセリングを行い、あなたに最適な治療法をご提案します。ぜひ一度、ご相談ください。
眼瞼下垂手術のリスクとして挙げられる症状やダウンタイムは、以下のようなものがあります。
眼瞼下垂手術の後には、一時的な症状やダウンタイム期間があります。事前に経過やリスクを正しく理解し、安心して施術に臨みましょう。
術後には、以下のような症状が一時的に現れることがあります。いずれも回復過程で生じる正常な反応ですが、ご不安な点はいつでもご相談ください。
腫れ・内出血・むくみ | 術後数日間をピークに、目の周りに腫れや内出血、むくみが生じます。通常1~2週間かけて徐々に落ち着き、目立たなくなります。 |
---|---|
目の異物感・乾燥 | 腫れの影響で一時的にまぶたが完全に閉じにくくなり、目が乾燥したり、ゴロゴロとした異物感が出たりすることがあります。処方された点眼薬でご対応ください。 |
視界の眩しさ | これまで狭まっていた視界が術後に広がることで、一時的に光を眩しく感じることがあります。これは改善の証拠でもあり、時間と共に慣れていきます。 |
一時的な左右差や二重幅の変化 | 腫れの引き方には左右差があるため、一時的に二重の幅が違って見えることがあります。こちらもむくみが取れるにつれて、1~3ヶ月ほどで自然に落ち着いていきます。 |
ダウンタイムを順調に終え、美しい仕上がりを得るために、術後は以下の点にご注意ください。
運転について | 当日は麻酔や腫れの影響で視界が不安定なため、ご自身の運転でのご来院はお控えください。 |
---|---|
飲酒・喫煙について | 血行を促進する飲酒や、血流を妨げる喫煙は、腫れを長引かせ傷の治りを遅らせる原因となります。最低でも1週間、可能であれば1ヶ月間はお控えいただくことを強く推奨します。 |
コアクリニック名古屋では安全を第一に施術を行いますが、考えられるリスクとして以下の点が挙げられます。
感染症の兆候 | 万が一、術後に「強い痛み」「熱っぽさ」「赤みや腫れが長引く」といった症状が現れた場合は、感染症の可能性があります。速やかに当院までご連絡ください。 |
---|---|
アレルギー反応など | 非常に稀ですが、麻酔や薬剤へのアレルギー反応(蕁麻疹、咳など)が起こる可能性もあります。体調に急な異変を感じた際は、すぐにお知らせください。 |
眼瞼下垂の手術は、単純に目が開けば成功というわけではありません。固定の位置やバランスが不適切だと、目の中心だけが吊り上がった不自然な形(三角目)になったり、目のカーブが歪んでしまったりするリスクがあります。
満足のいく結果を得るためには、以下の2つのポイントが極めて重要です。
術後のまぶたの美しいアーチは、緩んだ挙筋腱膜を瞼板に固定する際の「位置」と「バランス」によって決まります。どの位置に、どの程度の強さで固定すれば自然なカーブを描けるのか。これを判断するには、外科的な技術力はもちろん、患者様一人ひとりのお顔に合わせた美的センスが不可欠です。
手術時間が長引くと、術中にまぶたが腫れてしまい、その腫れを含んだ状態で仕上がりを判断せざるを得なくなります。これが、術後の予測を困難にし、左右差や不自然な形に繋がる大きな原因です。経験豊富な医師は、30分~60分という短時間で正確な操作を行うことで、術中の腫れを最小限に抑え、完成形を精密に予測しながら手術を進めます。
眼瞼下垂手術の成功は、まさに執刀医の技術力と経験に懸かっています。当院では、豊富な経験を持つ医師が、美的センスに基づいたデザインと、スピーディーかつ正確な手術を両立させることで、機能的にも審美的にもご満足いただける結果を追求します。お一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。
美容医療を受けたいけれど、ダウンタイムが心配で一歩踏み出せない。そうしたお声に応えるため、コアクリニック名古屋では術後のご負担を少しでも軽くするための取り組みを行っています。
術中の出血は、術後の腫れや内出血の大きな原因です。
コアクリニック名古屋ではこれを抑えるため、必要に応じ一般的な電気メス(0.4MHz)より切開部位へのダメージを抑えられる4.0MHzのRFナイフを使用します。
また、これによってお見積りに金額が上乗せされるといった、いわゆるオプション商法の様なことはありませんのでご安心ください。
このRFナイフは、狙った組織にのみ精密に作用し、周辺の正常な組織への侵襲を抑えます。また、組織を焦がさずに切開・止血できるため、術後の回復がスムーズで、仕上がりの美しさにも貢献します。
優れた機器も、扱う医師の技術が伴わなければ意味がありません。コアクリニック名古屋では、RFナイフの効果を最大限に引き出す繊細な操作はもちろん、長年の経験から培った独自の圧迫方法や止血技術を駆使し、手術中の出血を極限まで抑えています。
施術内容 | 通常価格 | 部分モニター価格 |
---|---|---|
全切開二重術 | 220,000円 | 176,000円 |
たるみ取り併用全切開術 | 350,000円 | 280,000円 |
眼瞼下垂 | 450,000円 | 360,000円 |
睫毛上皮膚切除 | 250,000円 | 200,000円 |
眼下脂肪再配置(全切開、眼瞼下垂併用) | 88,000円 | - |
切らない眼瞼下垂 タッキング法 | 250,000円 | 200,000円 |
全切開時埋没抜糸 | 33,000円 | - |
目の上の脱脂 | 110,000円 | 88,000円 |
目の上脱脂(二重同時施術) | 80,000円 | 64,000円 |
眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、上まぶたを上げる筋肉の力が弱まるなどして、まぶたが正常な位置より下がってしまう状態です。目が開きにくくなるため視界が狭まるだけでなく、「いつも眠そうに見える」といった見た目の印象や、頭痛・肩こりといった身体的な不調に繋がることもあります。原因は加齢、コンタクトレンズの長期使用、あるいは生まれつきのものまで様々です。
まぶたを開ける筋肉(眼瞼挙筋)が、まぶたに力を伝えやすくなるよう、内部の組織を短縮したり、固定し直したりする手術です。皮膚を切開して直接処理する「挙筋腱膜前転法」や、皮膚に傷をつけず裏側からアプローチする「ミュラー筋タッキング法」など複数の術式があります。どの術式が最適かは、専門医が診察の上で判断しますので、まずはご相談ください。
手術によって、これまでまぶたで隠れていた部分が見えるようになるため、「視界が明るくなった」「物が見やすくなった」と感じる方がほとんどです。しかし、これはあくまで視野が広がる効果によるもので、近視や乱視といった「視力(眼球のピント機能)」自体を直接改善する手術ではありません。
大きな腫れや内出血が目立つ期間は、術後1〜2週間程度が目安です。ピークは術後数日間で、その後徐々に引いていきます。軽いむくみや傷の赤みは1ヶ月ほど続く場合がありますが、時間をかけてさらに自然な状態へと落ち着いていきますのでご安心ください。
手術中は麻酔が効いているため、痛みを感じることはありません。術後、麻酔が切れると軽い痛みが出ることがありますが、処方する痛み止めで十分にコントロールできます。ご帰宅後、用法・用量を守って内服してください。
「まぶたが重くて目が開きにくい」「昔より目が小さくなった気がする」といった見た目のお悩みから、「肩こりや頭痛がひどい」「おでこのシワが深くなった」といった機能的なお悩みまで、幅広く対応できるのが眼瞼下垂手術です。ご自身の症状が当てはまるかどうかわからない場合でも、まずはお気軽に当院までご相談ください。
メッセージ
はじめまして。当院では、ドクターが直接カウンセリングをし、ご希望・お悩みに応じて、豊富な選択肢の中からベストな治療法をご提案いたします。
私は今まで鼻整形、クマ取り、口元手術といった中顔面中心に1万件を超える十分な症例経験を積んでおります。