
耳介軟骨移植
耳介軟骨移植
耳介軟骨移植とは、ご自身の耳から採取した軟骨(耳介軟骨)を鼻に移植することで、鼻先の高さや形を精密に整える美容外科手術です。主に耳の裏側の付け根など、目立たない部分から必要な量の軟骨を採取し、鼻尖や鼻柱の形成に用います。
鼻整形を得意とするコアクリニック名古屋では、様々な鼻整形手術と併用し、執刀機会の多い施術のひとつです。
この耳介軟骨は、適度な柔らかさと弾力性を持ち合わせているため、鼻先の形状を自然に形成するのに非常に適しています。人工物(プロテーゼなど)と異なり、ご自身の体の一部であるため、アレルギーや拒絶反応のリスクが極めて低く、術後も体によく馴染むのが最大の特長です。
「団子鼻を解消して鼻先をシャープにしたい」「上向きの鼻(アップノーズ)を下げてバランスを整えたい」といった、ミリ単位での繊細なデザインが求められるお悩みの解決に力を発揮します。
耳介軟骨移植は非常に応用範囲が広く、コアクリニック名古屋では以下のようなお悩みやご希望をお持ちの方に選ばれています。
鼻先が低く丸い「団子鼻」を、すっきりと高くシャープにしたい方
いかにも整形といった不自然さを避け、あくまで自然な仕上がりを希望される方
アレルギーや将来的なリスクを考え、人工物(プロテーゼなど)の使用に抵抗がある方
他の鼻の施術(鼻尖形成など)において、より理想的な形を作るための補強・土台として利用したい方
過去に行った鼻整形後の修正や、より自然なラインへの微調整をしたい方
鼻中隔延長術や鼻尖形成など、他の施術と組み合わせることで、より完成度の高い鼻を目指したい方
ご自身の組織を用いるため、アレルギーや拒絶反応、感染といったリスクが人工物に比べて格段に低くなります。一度定着すれば体の一部として半永久的にその場に残り、長期的に安定した結果が期待できます。
耳介軟骨は元々、鼻先の軟骨と性質が似ており、柔軟性に優れています。そのため、移植後も硬くなりすぎず、自然でしなやかな鼻先を実現できます。
経験豊富な医師が、採取した軟骨を患者様のご希望に合わせてオーダーメイドで加工します。単独の施術はもちろん、鼻尖形成や鼻中隔延長術など他の施術と組み合わせることで、鼻先の角度や高さ、細かなラインに至るまで、理想のデザインをミリ単位で追求することが可能です。
人工物に比べて感染や排出のリスクが低く、長期的な安定性が期待できます。
ご自身の体の一部である軟骨を使用するため、アレルギーや異物反応(拒絶反応)が起こる心配がありません。一度定着すれば体に自然に馴染み、長期的に安定します。
軟骨は耳の裏側の付け根など、正面からは見えない部分を小さく切開して採取します。そのため、耳・鼻ともに、術後の傷跡が他人に気づかれる心配はほとんどありません。
鼻先に高さとシャープさを加えることで、お顔全体に立体感が生まれます。耳の軟骨は適度な柔らかさを持つため、硬くなりすぎず、触れた際にも違和感のない自然な仕上がりを実現します。
採取した軟骨を医師がミリ単位で加工し、必要な部位に必要な量だけ移植できるため、鼻先の角度や高さなど、非常に細かいデザイン調整が可能です。
カウンセリング・診察
まずは患者様が理想とされる鼻の形や、現在のお悩みについて詳しくお伺いします。その上で医師が骨格や皮膚の状態を丁寧に診察し、医学的見地から最適な施術プランをご提案します。
デザイン・シミュレーション
診察内容に基づき、移植する軟骨の位置や量、切開ラインなどを鏡やシミュレーションを用いて具体的に確認します。患者様と医師が仕上がりのイメージを完全に共有できるまで、時間をかけてデザインを決定します。
麻酔
手術は局所麻酔、またはご希望により静脈麻酔を併用して行います。痛みや不安を最小限に抑え、リラックスした状態で手術を受けていただけます。
耳介軟骨の採取
耳の裏側の目立たない部分を数センチ切開し、デザインに必要な大きさ・形の軟骨を丁寧に採取します。採取後の耳の形に変化はありません。傷は丁寧に縫合し、時間とともにほとんど分からなくなります。
鼻への移植と調整
次に、鼻の内部を切開し、採取した軟骨を所定の位置へ慎重に移植します。鼻全体のバランスを見ながら微調整を繰り返し、理想のラインを形成しながら固定します。
縫合と固定
切開部を極細の糸で精密に縫合します。移植した軟骨を安定させるため、鼻に医療用テープやギプスを装着して保護します。
術後ケアと検診
術後、約1週間で抜糸を行います。その後も定期的に検診にご来院いただき、腫れの経過や仕上がりを医師が責任を持って確認します。
術後、鼻と耳に腫れが生じますが、術後2〜3日をピークに、1〜2週間かけて徐々に引いていきます。
鼻の周辺に内出血が現れることがありますが、通常は1〜2週間で自然に消えていきます。多くの場合、翌日からメイクでカバーすることが可能です。
術後の痛みは処方する痛み止めで十分にコントロールできます。軟骨を採取した耳に、一時的なつっぱり感や軽い痛みを感じることがありますが、こちらも1週間ほどで自然に軽快します。
移植した軟骨をしっかりと定着させるため、術後3日〜1週間程度は鼻にテーピングやギプスによる固定が必要です。
デスクワークなどの軽作業であれば術後3日〜5日程度から、外出や接客を伴うお仕事への復帰は、大きな腫れが引く術後1週間以降が目安となります。
自家組織である耳介軟骨は、移植後にごく僅かに吸収される可能性があります。当院ではこの吸収率を考慮した上で移植量を調整しますが、体質により吸収の度合いは異なり、非常に稀ですが再度の微調整をご提案するケースもあります。
軟骨を過度に多くの量を採取すると耳の形に影響が出る可能性があります。これを防ぐため、当院の医師は耳の構造的な強度を保てる範囲で、かつ鼻の形成に必要な量だけを慎重に採取しますのでご安心ください。
術後、腫れが引いていく過程で、一時的に左右差や硬さ(違和感)を感じることがあります。これは回復過程で起こる自然な現象であり、通常は数ヶ月かけて組織が馴染み、自然な状態に落ち着いていきます。
過去に鼻の整形手術を受けられた方は、カウンセリング時に必ずその旨をお伝えください。以前の施術内容によっては組織の状態が通常と異なり、移植の可否や方法が制限される場合があります。安全で最適な施術計画を立てるために、正確な情報が必要となります。
ご安心ください。耳の形に影響が出ないよう、構造を支えている部分を避けて軟骨を採取します。主に耳の裏側の付け根のくぼんだ部分から採取するため、見た目の変化はほとんどありません。 ※稀に耳珠(じじゅ:耳の穴の前にある突起)の軟骨を使用する場合、ごくわずかな形の変化によりイヤホンのフィット感に影響が出る可能性はゼロではありませんが、事前に十分にご説明します。
移植した軟骨が完全になくなってしまうことはありません。自家組織であるため、移植後にごく僅かに吸収される可能性はありますが、その吸収率は通常10%未満と言われています。ほとんどの場合、一度定着すれば半永久的にその形を維持します。当院ではこの僅かな吸収も計算に入れた上で移植を行っています。
はい、可能です。耳介軟骨移植は、他の施術と組み合わせることで真価を発揮することが多い手術です。例えば、鼻尖形成で鼻先をシャープにし、その土台として耳介軟骨を移植したり、プロテーゼで鼻筋を高くすると同時に鼻先を整えたりと、様々な組み合わせが考えられます。患者様のご希望に応じて最適なプランをご提案します。
主に「強度」と「採取できる量」によって使い分けます。耳介軟骨は柔らかく、しなやかなため、鼻先の自然な丸みや繊細なラインを作るのに適しています。一方、肋軟骨(ろくなんこつ:肋骨の一部)は硬くて丈夫であり、採取できる量も多いため、鼻筋をしっかり高くしたい場合や、鼻中隔延長術で鼻先を大きく動かす際の頑丈な支柱として用いるのに適しています。どちらが最適かは、目指す鼻の形によって異なります。
施術名 | 部分(税込) | 全顔(税込) |
---|---|---|
鼻先ベーシック (鼻尖形成+耳介軟骨移植) | 330,000 円 | 280,000 円 |
鼻フル プロテーゼ、鷲鼻削り、鼻尖形成、耳介軟骨移植、鼻柱下降、猫手術(鼻唇角形成)、小鼻縮小(方法問わず) | 660,000 円 | 550,000 円 |
全部位自家組織鼻整形 | - | - |
施術内容 | 通常価格 | 部分モニター価格 |
---|---|---|
鼻尖形成オープン法 | 220,000円 | 176,000円 |
鼻尖形成クローズ法 | 280,000円 | 224,000円 |
鼻尖形成3D法 | 280,000円 | 224,000円 |
鼻尖部軟骨移植または軟骨膜移植 | 300,000円 | 240,000円 |
鼻中隔延長 耳軟骨 | 500,000円 | 400,000円 |
鼻中隔延長 保存軟骨、鼻中隔軟骨くりぬき | 550,000円 | 440,000円 |
鼻中隔延長(肋軟骨) | 990,000円 | 792,000円 |
鼻先オステオポール・PCL医療用素材 抜去 | 180,000円 | 144,000円 |
両耳使用時+88,000円
メッセージ
はじめまして。当院では、ドクターが直接カウンセリングをし、ご希望・お悩みに応じて、豊富な選択肢の中からベストな治療法をご提案いたします。
私は今まで鼻整形、クマ取り、口元手術といった中顔面中心に1万件を超える十分な症例経験を積んでおります。