
鼻中隔延長
鼻中隔延長
むくみ・内出血・患部の熱感などを生じることがあります。リスク副作用に配慮して丁寧に手術を行います。
コアクリニック名古屋の鼻中隔延長術(びちゅうかくえんちょうじゅつ)は、鼻先の高さや角度を自在にコントロールし、理想の鼻の形を形成するための基盤となる、極めて重要な美容外科手術です。短い鼻を長く見せたい、上向きの鼻(豚鼻)を解消したい、あるいは鼻先を高くシャープにしたい、といったお悩みを根本から解決します。
そもそも「鼻中隔」とは、左右の鼻の穴を隔てている壁状の軟骨のことで、鼻全体の中心を支える”大黒柱”のような役割を担っています。この鼻中隔が生まれつき小さい、あるいは強度が弱いと、鼻先を支える土台そのものが不安定になります。このような状態で、単に鼻先に軟骨を乗せるだけの施術(鼻尖形成など)を行っても、いずれ土台が重みに耐えきれず、鼻先が曲がったり、低くなったりするリスクがあります。
鼻中隔延長術は、この最も重要な「土台」を、ご自身の軟骨(耳介軟骨や肋軟骨)などを用いて頑丈に作り直す手術です。既存の鼻中隔の先端に軟骨を移植して”柱”を延長することで、鼻先をしっかりと支え、自由な方向に理想の長さ・高さで固定することが可能になります。
この強固な土台を再構築することにより、これまで難しいとされていた大幅なデザインの変更も可能となり、半永久的に安定した、美しい鼻のラインを維持することができるのです。
コアクリニック名古屋では以下のような方に鼻中隔延長術をおすすめしています。
短く、上を向いた鼻(いわゆる豚鼻)を、下向きの洗練された鼻先にしたい方
正面から見たときに、鼻の穴が目立つのをしっかり改善したい方
鼻先をツンと高く、シャープで立体的な印象にしたい方
鼻が短いことで、顔全体のバランスが平面的に見えてしまうとお悩みの方
他の鼻の施術では効果が不十分だった、または半永久的で安定した変化を求める方
鼻中隔延長術がなぜ効果的なのかをご理解いただくために、まずは鼻の構造についてご説明します。
鼻は、上部の硬い「鼻骨」と、それより下の形を決定づける柔らかい「軟骨」、そして脂肪組織から成り立っています。特に鼻先の形に最も重要なのが、鼻の中心を縦に走る”柱”の役割を果たす「鼻中隔軟骨」と、その上に乗って鼻先の輪郭を形作る左右一対の「鼻翼軟骨」です。
鼻翼軟骨は、この鼻中隔軟骨という”柱”に支えられています。しかし、特にアジア人の場合、この鼻中隔軟骨が生まれつき小さく、短い傾向にあります。中心の”柱”が短く弱いと、鼻翼軟骨を十分に支えきれず、結果として鼻先が低く、上向きの状態(いわゆる豚鼻)になってしまうのです。
このような土台が不安定な鼻に対して、ただ鼻先に軟骨を移植するだけでは、いずれ重さに耐えきれず変形するリスクがあります。だからこそ、根本的な改善のためには、まず「鼻中隔延長術」によって”柱”そのものを頑丈に延長し、強固な土台を構築することが不可欠となるのです。
この”柱”を延長することで、鼻先を支える土台が安定し、私たちは鼻先の位置や角度を自由にコントロールできるようになります。これにより、例えば以下のような、これまで難しかったデザインも実現可能です。
下方向へ延長し、上向きの鼻を洗練された印象に
前方へ延長し、ツンとシャープな高い鼻先に
斜め下方向へ延長し、長さと高さを両立したバランスの良い鼻に
コアクリニック名古屋では、患者様のご希望に応じて、ミリ単位での精密な調整を行います。カウンセリングにて、あなたにとって最も美しい鼻の形をご一緒に見つけていきましょう。
鼻先の整形手術では、鼻の内部にある軟骨を精密に操作する必要があります。そのためのアプローチ法(切開方法)には、主に「オープン法」と「クローズ法」の2種類があり、コアクリニック名古屋では手術の目的や複雑さに応じて、医師が最適な方法を選択します。
鼻先を整えるためには、2つのアプローチ法があります。手術の内容により、どちらのアプローチ法を適用するかを判断していきます。
オープン法は、左右の鼻の穴の内部と、それをつなぐように鼻柱(びちゅう:鼻の穴の間の部分)の皮膚を数ミリ切開する方法です。
このアプローチの最大の利点は、皮膚をめくり上げて、鼻先の軟骨の構造全体を医師が直接目で見て確認できることです。これにより、鼻中隔延長のような複雑な手術や、ミリ単位での精密なデザインが求められる場合に、最も正確な操作が可能となります。特に、過去に手術歴のある方の修正手術などでは、このオープン法が適しているケースが多くなります。
鼻柱に小さな傷跡が残りますが、非常に細い糸で丁寧に縫合するため、時間とともにほとんど目立たなくなります。
クローズ法は、左右の鼻の穴の内部のみを切開し、外側の皮膚には一切傷をつけない方法です。
最大の利点は、傷跡がすべて鼻の穴の中に隠れるため、お顔の表面に傷が一切残らないことです。そのため、比較的単純な手術や、わずかな調整で済む場合に適しています。
一方で、限られた視野の中で全ての操作を行うため、オープン法に比べて医師には非常に高度な技術と経験が求められます。
コアクリニック名古屋では、患者様のご希望と鼻の状態を総合的に判断し、どちらのアプローチ法が最も安全で、かつ理想の仕上がりを実現できるかを判断し、カウンセリングにて丁寧に説明させていただきます。
鼻中隔延長術は、理想の鼻を長期間維持するための、いわば「家の基礎」にあたる重要な手術です。強固な基礎があれば、その上の構造は安定し、美しい形を保ち続けることができます。
しかし、それだけ重要な手術だからこそ、事前にご理解いただきたいいくつかの注意点やリスクも存在します。
軟骨を移植する手術であるため、術後に感染症を起こす可能性はゼロではありません。これは鼻中隔延長術における最も注意すべき合併症です。発生頻度は極めて低く、一般的に1%未満とされていますが、万が一重い感染症が起きた場合、安全を第一に考え、移植した軟骨を一度取り除く処置が必要になることがあります。その場合、感染による皮膚の拘縮(ひきつれ)が起こり、元の鼻よりも短くなってしまう可能性も否定できません。
もちろん、感染が完全に落ち着いた後(通常6ヶ月~1年後)に、再度手術を行うことは可能です。しかし、これは患者様にとって身体的、精神的に大きなご負担となります。
当院では、このリスクを最小限に抑えるため、徹底した衛生管理のもと、最新の医療機器と高い技術力で手術に臨みます。術後のケアや抗生剤の内服なども含め、感染予防に全力を尽くすとともに、万が一の事態にも迅速に対応できる万全のアフターケア体制を整えております。
鼻中隔延長術は、鼻先を支える”柱”を頑丈に作り直す手術です。そのため、術後は鼻先が延長した軟骨にしっかりと固定され、以前のように指で押して動かしたり、”豚鼻”のように変形させたりすることはできなくなります。これは構造上、正常で意図した結果です。見た目の自然さに影響はありませんが、触れた際の感覚が変わることはご理解ください。
鼻の土台から作り直す根本的な手術であるため、鼻先に軟骨を乗せるだけの施術と比較して、手術範囲は広くなり、手術時間も長くなります。それに伴い、術後の腫れや内出血などが落ち着くまでのダウンタイムも、より長く必要になる傾向があります。
もちろん、全てのケースで鼻中隔延長が必要なわけではありません。カウンセリングでの丁寧な診察に基づき、本当にこの手術が必要であるかを的確に判断し、患者様にご提案させていただきます。
美容医療を受けたいけれど、ダウンタイムが心配で一歩踏み出せない。そうしたお声に応えるため、コアクリニック名古屋では術後のご負担を少しでも軽くするための取り組みを行っています。
術中の出血は、術後の腫れや内出血の大きな原因です。コアクリニック名古屋ではこれを抑えるため、必要に応じ一般的な電気メス(0.4MHz)より切開部位へのダメージを抑えられる4.0MHzのRFナイフを使用します。
また、これによってお見積りに金額が上乗せされるといった、いわゆるオプション商法の様なことはありませんのでご安心ください。
このRFナイフは、狙った組織にのみ精密に作用し、周辺の正常な組織への侵襲を抑えます。また、組織を焦がさずに切開・止血できるため、術後の回復がスムーズで、仕上がりの美しさにも貢献します。
優れた機器も、扱う医師の技術が伴わなければ意味がありません。コアクリニック名古屋では、RFナイフの効果を最大限に引き出す繊細な操作はもちろん、長年の経験から培った独自の圧迫方法や止血技術を駆使し、手術中の出血を極限まで抑えています。
鼻の中心を支える”柱”である「鼻中隔軟骨」に、ご自身の軟骨(主に耳や肋骨の軟骨)を移植して延長し、鼻先の高さ・長さ・角度を理想の位置に形成する、鼻の土台を再構築する手術です。この強固な土台を作ることで、短い鼻を長くしたり、上向きの鼻を下向きにしたりと、これまで難しかったデザインを安定して実現できます。
効果は半永久的です。この手術は鼻の構造そのものを再構築するため、一度完成した形が元に戻ることは基本的にありません。移植された軟骨はご自身の組織として定着します。ただし、何十年という長い年月の中での自然な加齢による変化や、強い衝撃が外部から加わった場合などは、形に影響が出る可能性はあります。
手術は静脈麻酔などを用いて、完全に眠った状態でリラックスして受けていただくため、手術中に痛みを感じることは一切ありません。術後は、処方する痛み止めで十分にコントロールできる程度の痛みや鈍痛がありますが、多くの方は数日間で落ち着きます。
大きな腫れや内出血が目立つ期間として、1〜2週間が目安となります。術後1週間ほどでギプスや抜糸を行い、その頃からデスクワークなど、お身体への負担が少ない活動は可能になります。ただし、まだ腫れは残っているため、完全に自然な仕上がりになるまでには数ヶ月から半年ほどかかります。大切なご予定がある場合は、余裕を持ったスケジュールで手術をお受けいただくことをお勧めします。
短く上向きの鼻(いわゆる豚鼻)を、下向きの洗練された鼻先にしたい方や、鼻先が低く、もっとツンと高くシャープな印象にしたい方に最もおすすめです。また、鼻が短いことでお顔全体のバランスが平面的に見えてしまうとお悩みの方、他の施術では効果が不十分だった方にも適しています。
主に「目的」と「使用する材料」、そして「施術部位」が異なります。
鼻中隔延長は、ご自身の軟骨を使って「鼻先」の土台を延長し、その高さや角度を自在に形成する手術です。
プロテーゼは、医療用のシリコンなどの人工物を使い、主に「鼻筋」の高さを出すための手術です。
この二つは、鼻筋から鼻先までトータルで美しく整えるために、組み合わせて行われることも多いです。鼻中隔延長はご自身の組織を使うため、アレルギーや拒絶反応のリスクがなく、身体によく馴染むのが大きなメリットです。
施術内容 | 通常価格 | 部分モニター価格 |
---|---|---|
鼻尖形成オープン法 | 220,000円 | 176,000円 |
鼻尖形成クローズ法 | 280,000円 | 224,000円 |
鼻尖形成3D法 | 280,000円 | 224,000円 |
鼻尖部軟骨移植または軟骨膜移植 | 300,000円 | 240,000円 |
鼻中隔延長 耳軟骨 | 500,000円 | 400,000円 |
鼻中隔延長 保存軟骨、鼻中隔軟骨くりぬき | 550,000円 | 440,000円 |
鼻中隔延長(肋軟骨) | 990,000円 | 792,000円 |
鼻先オステオポール・PCL医療用素材 抜去 | 180,000円 | 144,000円 |
両耳使用時+88,000円
施術内容 | 通常価格 | 部分モニター価格 |
---|---|---|
鼻柱挙上術 | 350,000円 | 280,000円 |
鼻柱下降術 | 300,000円 | 240,000円 |
鼻唇角形成(猫手術、Cカール形成) | 300,000円 | 240,000円 |
切らない鼻中隔延長TESS NOSE 4本 | 150,000円 | - |
TESS NOSE 8本 | 200,000円 | - |
TESS NOSE 12本 | 240,000円 | - |
鼻洗浄(他院1回) | 88,000円 | - |
メッセージ
はじめまして。当院では、ドクターが直接カウンセリングをし、ご希望・お悩みに応じて、豊富な選択肢の中からベストな治療法をご提案いたします。
私は今まで鼻整形、クマ取り、口元手術といった中顔面中心に1万件を超える十分な症例経験を積んでおります。